子犬の拾い食いの原因は?しつけで拾い食いは直せる?
子犬を散歩に連れ出す際、無駄吠えや噛みつき、路上への飛び出しなど、さまざまなトラブルを想定しなければなりませんが、最も注意しなければならない点は、拾い食いをさせないということです。
私たち人間の赤ちゃんが見知らぬ室内の小さなものを、口に含んで飲み込んでしまうのと同様、犬も、路上に落ちている物品や植物を、食べ物のように飲み込んでしまう習性があります。これは、犬の狩猟本能といって、DNAが受け継ぐ、犬の本能的な行動でもあります。
子犬の散歩で考えられる拾い食いトラブルは?
・道端の石を飲み込んでしまった
・タバコの破片を誤飲してしまった
・動物のうんちを食べてしまった
・人が飲む飲料のフタを飲み込んでしまった
・毒性のある植物を口にしてしまった
このように、子犬は目につく落下物のうち、口に入るサイズのものを、本能と好奇心から、すべて飲み込んでしまうような習性があります。
特にそれが命にかかわるような重大な事故に繋がるような拾い食いである場合には、事は深刻です。
拾い食いをさせないためには?
子犬に拾い食いをさせないためには、落下物を飲んでは絶対にダメだということを何度も何度も反復練習することによって訓練すること。
これには、しつけが必要になります。
しつける方法としては、愛犬が落下物を咥えようとした「瞬間」に叱るということ。
紙切れや、ティッシュなど、万が一ミスがあっても体調に危険を及ぼさない安全な物品を使って、愛犬が口に含んだ瞬間に物品を口から引き離し、叱るという行為を繰り返し行います。
ポイントは、咥えた瞬間に行うことです。
口に含んで飲み込もうとした瞬間では間に合わないかもしれません。
また、何が叱られているのかというタイミングを教え込むことも要素として含まれています。飲むこと以前に、咥えて口に含む行為自体を叱られているという認識を植えつけることに重要性があります。
拾い食いの危険は、室内でも同じ?
拾い食いは、屋外と同様に室内でも同じことが言えます。
ケーブルや線をかじって壊してしまったり、小さなネジのようなものを飲み込んでしまっては手術が必要な重大な事故にも繋がりかねません。
愛犬の大切な命を守るという意味でも、拾い食いの癖は幼犬のうちにしつけて無くすよう努力しましょう。
他の犬のうんちを食べてしまう癖
純粋無垢な子犬は、外を散歩している際、本能的に道端に落ちている動物のうんちを食べてしまう習性を備えもっています。
これは、小動物ではウサギやハムスター、大きな動物ではゾウやパンダ、コアラなども備え持つ自然界の動物の本能でもあり、ひとつの習性です。
もちろん食糞行為は、健康衛生上、よくありません。
動物のうんちの中には、犬の体に害をおよぼす有害な微生物やバクテリアが含まれている可能性があるばかりか、犬の不快な口臭の原因にもつながりかねません。
この食糞という行為も、拾い食いのしつけ同様、咥えようとした瞬間に、NG行為であることを何度も何度も叱る行為によって、教育する必要があります。
ポイントは飲み込んでから叱るのではなく、口に咥えようとした瞬間です。
口に含もうとした瞬間には叱る→吐き出したら笑顔で褒め称える、などして、メリハリを持つことで、善悪の判断を子犬に植えつけていきましょう。
関連コラム:
・犬のマズルコントロールとは?〔犬のしつけ方法・上手に覚えさせるコツ〕
・1歳〜、シニア犬(高齢犬)の食事の分量や回数はどのぐらい?おやつは?







