リーダーウォークのしつけとは?
まだまだしつけが行き届いていない子犬というものは外に連れ出すと、無邪気そのもの。
外へ外出した瞬間から、飼い主さんの前を前後左右に自由奔放走り回ったり、路上に飛び出そうとしたり、目が離せない行動を取り続けます。
この天真爛漫な子犬の行動を温かい目で見守りながらも、最低限確認しておくべき大切なことはリードがどんな状態になっているか?いわゆるリードウォークです。
小さな子犬のうちであれば、引っ張る力もさほど強いものではないので、リードがピンと張り詰めていても、さほど負担を感じないかもしれません。しかし、リードがピンと張り詰めている状態を正しいと思い込んだまま、大人になってしまうと厄介です。
成犬が突発的に引っ張る力は、場合によっては人間の大人でさえも転んでしまうほどに強く、これが事故やトラブルの引き金になってしまうことも考えられます。
リードは「軽くたるみがある程度」が適切な状態だと言うことをオーナーさんだけでなくワンちゃんにもしっかりと身に付け、安全な散歩ができる成犬へ育てましょう。
リードは短く持って
リーダーウォークをしている風景動画です。リードは短く持っているのが分かりますね♪
まずは、散歩の時の正しい立ち位置を覚えましょう。
室内で練習をすると、犬も集中しやすく、スムーズにトレーニングが進みます。
散歩の時を想定し、歩く時と同じ向きで座らせます
この状態で歩行した場合、そもそものリードが短いのですから、飼い主が手のひらの位置を変えない限り、犬は飼い主の前を歩く事ができません。
ただし、やんちゃ盛りの子犬なため、それでも、より自由に歩こうとして、もがくような動作をすることもあります。そこで子犬のアピールに負けて、手のひらの位置をずらしたり、リードを長くしてしまっては、子犬のわがままが通用すると思わせてしまうことになり、しつけになりません。
まずは、この状態で室内を歩きまわり、「歩く」という事の正しい位置関係を理解させます。
歩くときには、常にリーダーである飼い主が一歩前に出ているという事を物理的に体験させ覚えさせましょう。
使い分けがポイント!
子犬と散歩をするうえで、「歩き方」も使い分けが大切です。
道幅の狭い場所、交通量の多い場所、子供や通行人の多い場所、興奮している犬とすれ違う時などにはこの様に飼い主が一歩前を行くリーダーウォークが必須となります。
ただし、広い公園や早朝などの安全面がクリアになった状況であれば、リードを長く持ち、多少の行動の自由を持たせてあげるのも大切なことです。
リードは犬と安全に散歩をする上に必需品です。その場面に応じた適切な使い分けをしましょう。
子犬の社会化・交流できる場を探そう!
たまには、リード無しで思いっきり元気いっぱい走り回ることのできるドッグランへ!全国の犬と遊べる公園・ドッグラン情報が索引できるサイト"犬プレ!"
かわいいデザインの人気小型犬用リード!
リードはどんなポイントを考えて選ぶべき?丈夫?伸縮性?持ちやすさ?やっぱり見た目も大事!などなど飼い主さんの気になるリード選びのポイントと人気ブランドのおしゃれでかわいいリードをご紹介!
しつけにも扱いやすいハーフチョーク!
最近テレビなどでも取り上げられるようになって話題のハーフチョーク(首輪)!着脱が手軽でカンタン!頭部からくぐらせるだけ!元気盛りの子犬にも楽々付けられてしつけができる♪







